JMCA 日本メディカルライター協会 > PUBLICATION MANAGEMENT 意見交換会事例集 > 事例集 > 効率的なSecondary PublicationのPlanningと進め方
事例集:事例No.11
  • 分類:総説
  • 検討時期:2018年3月(更新:2021年1月)
  • トピック
  • 効率的なSecondary PublicationのPlanningと進め方
  • 経緯・背景
  • ・Secondary Publication(Primary endpointを含む結果を公表後,サブ解析や探索的解析の結果をもとに作成するPublication)では,その解析方法,結果をまとめたレポートなど作成するための資料が十分でないことが多い。
    ・作成途中でデータの不足に気づいたり,方針が変わることがしばしば起こり,時間,リソースが無駄にかかってしまう。
  • 討議内容
  • ・効率的なSecondary Publication作成のためにはどのような進め方をすればよいか。
    ・外部Vendorの立場からは効率的に作業を進めるためにスポンサー側にどのような提案を行っているか。
  • 論点及びほかの選択肢
  • ・コンセプトが決まらないまま,論文を作成することだけが先行してしまうケースもあるため,Secondary Publicationを作成する意義を十分に検討してから開始するのが望ましい。
    ・国際共同試験の日本人集団(sub-population)の結果は本当に科学的な意義があるのか(少人数で,統計学的な意味をもたないので)も検討すべき。
    ・全体集団の結果が公表されている中で,sub-populationの結果が全体と同じであったことを主張するだけでは,新規性が乏しい。
    ・必要なデータを早い段階で確認,整備するのが望ましい。
    ・治験の場合は当該製品のパブリケーション戦略の中で,Secondary Publicationの意義を検討すべきではないか。