JMCA
特定非営利活動法人(NPO)日本メディカルライター協会
Japan Medical and Scientific Communicators Association
HOME
JMCAとは
学習会・講習会
活動実績
入会案内
ご賛助のお願い・JMCA賛助企業
会則
よくあるご質問
お問い合わせ
関連情報・リンク
求人情報
医療や健康に関するコミュニケーターとは?
最終更新日:2025/04/22
EBMと診療ガイドラインをめぐるライティングで知っておくべきこと
◆ お知らせ ◆
当セミナーは当初、2024年度内(2025年3月31日まで)の開催を予定しておりましたが当協会の都合により2025年度での開催となりました。
このセミナーに限り、2025年度の正会員、賛助会員だけでなく、2024年度の正会員、賛助会員の方でも、セミナーご参加料は、一般でなく各会員価格が適用されます。
日時: 2025年5月13日(火)13:00〜15:30

形式: Zoomを用いたオンラインセミナー
(開催日の翌日から2週間(5月14日(水)〜5月27日(火))録画を視聴できますのでスケジュールに不安のある方でも安心してご応募いただけます。)

主催: 特定非営利法人 日本メディカルライター協会(JMCA)

申込先: URL ⇒ https://forms.gle/TTr6jmBJpAgitJ6DA
短縮URLが禁止の方はこちら

参加費:
 (※)
 正会員 5,500円(消費税10% 500円含む)
 賛助会員(枠内:4名まで)6,600円(消費税10% 600円含む)
 賛助会員(枠超過:5名以降)8,800円(消費税10% 800円含む)
 一般   11,000円(消費税10% 1,000円含む)
 学生   5,500円(消費税10% 500円含む)
 ※ 冒頭の ◆ お知らせ ◆ をご覧ください。  
定員: 500名

【プログラム】
13:00〜14:00
京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻健康情報学分野 教授
日本医療機能評価機構 Minds運営委員長・
日本医療研究開発機構スーパーバイザー 中山 健夫
1.開会の挨拶
2.今さら聞けないエビデンスに基づく医療(EBM)と診療ガイドライン:
  正しいライティングのために
誕生から30年余り、EBMとその延長にある診療ガイドラインは日本だけでなく世界の医療の基盤となりました。国内では公益財団法人医療評価機構のMindsが拠点として各種の活動を進めています。
本セミナーではEBMと診療ガイドラインの今さら聞けない基礎知識を解説します。
14:00〜14:10
休憩
14:10〜15:00
静岡社会健康医学大学院大学 疫学領域長・教授 小島原 典子
3.健康ガイドラインの推奨作成について考える
予防ガイドラインを含む健康ガイドラインの推奨を正しく理解するには?
AMEDヘルスケア事業「デジタルメンタルヘルスガイドライン」作成したデシションエイドを用いて患者市民参画(PPI)について一緒に考えましょう。
15:00〜15:25
4.討論
15:00〜15:25
5.閉会のご挨拶
◆お問合せ
特定非営利活動法人(NPO)日本メディカルライター協会事務局
電 話:050-6861-3069
メール:office@jmca-npo.org