第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | 第8期 | 第9期 | 第10期 | 第11期 | 第12期
|
 |
第12期: 2013年4月〜2014年3月 |
 |
〔会員数〕 | 正会員355名 賛助会員 41法人 |
〔イベント〕 |
【主催】 | |
4月25日 |
|
5月21日 |
|
7月4日 |
|
9月12日,13日 |
|
10月30日 |
|
11月12日 |
|
2月13日 |
第22回JMCAサロン(参加者26名) 『メディカルアートの可能性—プロフェッショナルを目指す人のための新分野紹介』 |
3月7日 |
|
【協賛】 | |
3月19日,20日 |
メディカルライティング実践コース 開発戦略を踏まえた臨床概括評価の構成 (主催:財団法人日本科学技術連盟) |
このページのトップへ▲
|
第11期: 2012年4月〜2013年3月 |
 |
〔会員数〕 | 正会員 366名 賛助会員 36法人 |
〔イベント〕 |
【主催】 | |
5月21日 |
第11回総会・講演会(参加者84名) 「リスクコミュニケーションを考える。 —薬剤の副作用と放射線リスクの視点から」 |
7月24日 |
|
9月5日 |
|
9月25日,26日 |
|
10月25日 |
|
11月15日 |
|
3月14日 |
|
【協賛】 | |
11月1日,2日 |
臨床試験のための入門コース(大阪) 開催地:大阪 (主催:財団法人日本科学技術連盟) |
このページのトップへ▲
|
第10期: 2011年4月〜2012年3月 |
 |
〔会員数〕 | 正会員 390名 賛助会員 37法人 |
〔イベント〕 |
【主催】 | |
4月22日 |
|
5月11日 |
|
6月30日 |
|
7月4日 |
|
8月18日 |
|
8月31日 |
第20回JMCAサロン(参加者32名) 『医学論文でよくみられる英語表現 〜ランダム化比較試験やコホート研究のMethodsとResultsで用いる表現を中心に〜』 |
9月1日,2日 |
|
9月13日 |
|
11月30日 |
|
2月9日 |
|
【協賛】 | |
8月17日,18日 |
臨床試験のための入門コース(大阪)(参加者14名) (主催:財団法人日本科学技術連盟) |
3月6日,7日 |
メディカルライティング実践コース(第4回) (主催:財団法人日本科学技術連盟) |
このページのトップへ▲
|
第9期: 2010年4月〜2011年3月 |
 |
〔会員数〕 | 正会員 413名 賛助会員 36法人 |
〔イベント〕 |
【主催】 | |
5月10日 |
第9回総会・講演会(参加者153名) 『臨床試験をいかに成功させるか: コミュニケーションとライティングの立場から』 |
7月6日 |
第17回JMCAサロン(参加者33名) 『英訳しやすい日本語の書き方: その訳文がよくないのは,原文の日本語文書のせいではありませんか?』 |
8月3日 |
|
9月2,3日 |
|
9月28日 |
第18回JMCAサロン(参加者23名) 『新メディアtwitter(ツイッター)を利用した医療情報の発信とコミュニケーション』 |
11月25日 |
|
3月8日 |
|
3月23日 |
|
【協賛】 | |
11月16,17日 |
第3回メディカルライティング上級講座 (財団法人 日本科学技術連盟:「メディカルライティング実践コース」) |
このページのトップへ▲
|
第8期: 2009年4月〜2010年3月 |
 |
〔会員数〕 | 正会員 435名 賛助会員 37法人 |
〔イベント〕 |
【主催】 | |
5月12日 |
|
8月3日 |
|
8月19日 |
|
9月3,4日 |
|
11月11日 |
|
11月27日 |
|
2月22日 |
第16回JMCAサロン(参加者26名) 『インフォームド・チョイスに必要な情報: 最近の乳がん検診(マンモグラフィー検診他)を題材として』 |
3月24日 |
|
3月26日 |
|
このページのトップへ▲
|
第7期: 2008年4月〜2009年3月 |
 |
〔会員数〕 | 正会員 490名 賛助会員 43法人 |
〔イベント〕 |
【主催】 | |
5月20日 |
|
7月25日 |
|
7月26日 |
|
8月22日 |
|
9月-10月 |
|
10月27日 |
|
11月4日 |
第7回JMCAシンポジウム(参加者108名) 『医療におけるリスクコミュニケーションの課題と実践 —子宮頸がんワクチン問題を中心に』 |
12月15日 |
第1回メディカルライティング上級講座(JMCA主催)(参加者23名) 『—抄録を効率よく作成するための技術—』 ※これまでは日科技連主催,当協会協賛のメディカルライティング実践コースを当協会のメディカルライティング 上級講座として表記していたが,今後は当協会が主催する上級講座の回数を表示することとする。 |
1月24日 |
|
2月26日 |
JMCA臨床研究セミナー4(参加者99名) 『エビデンスを作る・伝えるときに必要なルール —臨床研究・疫学研究を実施する際の ガイドラインと制度,その変革』 |
3月18日 |
|
 |
【協賛】 |
|
10月22,23日 |
第2回メディカルライティング上級講座 (財団法人 日本科学技術連盟:「メディカルライティング実践コース」) |
このページのトップへ▲
|
第6期: 2007年4月〜2008年3月 |
 |
〔会員数〕
|
正会員 437名 賛助会員 46法人
|
〔イベント〕
|
【主催】
|
|
5月11日
|
|
5月22日
|
第6回総会・講演会(参加者151名)
『健康・医療情報をめぐる混乱とコミュニケーションの方向』
|
7月3日
|
|
9月-10月 連続5回
|
|
10月31日
|
|
11月6日
|
|
12月18日
|
|
2月7日
|
第12回JMCAサロン(参加者26名)
『インターネットを使った医療・健康情報の発信を考えよう: オンデマンド媒体の特性をどう生かすか』
|
3月4日
|
|
3月7日
|
|
 |
【協賛】
|
|
3月3,4日
|
第1回メディカルライティング上級講座
|
 |
【共催】
|
|
1月8日
|
ゲイリー・クレプス教授講演会
『Health Communication:Theory, Research and Application』
|
このページのトップへ▲
|
第5期: 2006年4月〜2007年3月 |
 |
〔会員数〕
|
正会員 336名 賛助会員 46法人
|
〔イベント〕
|
5月22日
|
第6回JMCAサロン(参加者34名)
『ポピュラー・エンターテイメントを活用したメッセージ・デザインと行動変容』
|
6月14日
|
|
8月1日
|
|
9月 4回
|
|
10月4日
|
|
11月22日
|
|
12月8日
|
|
1月18日
|
|
3月14日
|
|
このページのトップへ▲
|
第4期: 2005年4月〜2006年3月 |
 |
〔会員数〕
|
正会員 247名 賛助会員 42法人
|
〔イベント〕
|
4月25日
|
|
5月26日
|
第4回総会(参加者176名)
講演『臨床試験の登録と臨床試験成績の公開』
|
9月1〜2日
|
|
10月5日
|
|
11月24日
|
|
12月14日
|
|
3月 4回
|
|
3月24日
|
|
このページのトップへ▲
|
第3期: 2004年4月〜2005年3月 |
 |
〔会員数〕
|
正会員 159名 賛助会員 43法人
|
〔イベント〕
|
6月1日
|
第3回総会(参加者78名)
講演『医療情報伝達における問題点とJMCA教育プログラム』
|
11月18日
|
|
11月19日
|
|
2月16日
|
|
このページのトップへ▲
|
第2期: 2003年4月〜2004年3月 |
 |
〔会員数〕
|
正会員 130名 賛助会員 41法人
|
〔イベント〕
|
5月24日
|
|
11月19日
|
第2回シンポジウム(参加者約140名)
『メディカルコミュニケーターはどのようにスキルアップを図るべきか』
|
11月より4回
|
メディカルライティング集中講義 (参加者 抽選により20名)
主催: 東京大学医学部クリニカルバイオインフォマティクス(CBI)
協力: 東京医科大学国際医学情報センター,日本メディカルライター協会
|
このページのトップへ▲
|
第1期: 2002年4月〜2003年年3月 |
 |
〔会員数〕
|
正会員 99名 賛助会員 39法人
|
〔イベント〕
|
4月12日
|
|
12月11日
|
第1回シンポジウム(参加者約200名)
講演『ニューソサイエティーにおけるコミュニケーション活動のあり方』
パネルディスカッション『医療情報化時代におけるメディカルライターの役割』
|
このページのトップへ▲
|