JMCA
特定非営利活動法人(NPO)日本メディカルライター協会
Japan Medical and Scientific Communicators Association
HOME
JMCAとは
学習会・講習会
活動実績
入会案内
ご賛助のお願い・JMCA賛助企業
会則
よくあるご質問
お問い合わせ
関連情報・リンク
求人情報
医療や健康に関するコミュニケーターとは?
最終更新日:2025/04/18
日本メディカルライター協会 第28回 JMCAサロン
◆ お知らせ ◆
当セミナーは当初、2024年度内(2025年3月31日まで)の開催を予定しておりましたが当協会の都合により2025年度での開催となりました。
このセミナーに限り、2025年度の正会員、賛助会員だけでなく、2024年度の正会員、賛助会員の方でも、セミナーご参加料は、一般でなく各会員価格が適用されます。
◆アンケート結果がプログラムに反映されます◆
当セミナーは参加お申し込み後、参加費の請求書と一緒に「開講前事前アンケート(以下、アンケ―ト)」を実施いたします。アンケートの回答をこのサロンのプログラム内容に反映させていきます。
【ご注意】
@アンケートは2025年5月9日(金)15:00までに参加お申込みされた方のみお送りします。それ以降に参加お申込みされた方はアンケートにご回答できません。
Aアンケートのご回答は任意であり、参加お申込みされた方全員が回答される必要はございません。アンケートの趣旨や2次利用条件に同意された方のみ、お答えください。
Bアンケートの回答結果は、すべてがこのサロンのプログラムに反映されるわけではございません。

日時: 2025年5月26日(月)14:00〜16:15

形式: Zoomを用いたオンラインセミナー
(開催日の翌日から2週間(5月27日(火)〜6月9日(月))録画を視聴できますのでスケジュールに不安のある方でも安心してご応募いただけます。)

テーマ: 生成AIライティングワークショップ:初級編
―基本から現場で使える書き方まで、プロンプト設計の実践入門―

主催: 特定非営利法人 日本メディカルライター協会(JMCA)

申込先: URL ⇒ https://forms.gle/RBuzqUDirj8DdFjZ6
短縮URLが禁止の方はこちら

参加費:
 (※)
 正会員 5,500円(消費税10% 500円含む)
 賛助会員(枠内:4名まで)6,600円(消費税10% 600円含む)
 賛助会員(枠超過:5名以降)8,800円(消費税10% 800円含む)
 一般   11,000円(消費税10% 1,000円含む)
 学生   5,500円(消費税10% 500円含む)
 ※ 冒頭の ◆ お知らせ ◆ をご覧ください。  
定員: 500名

概要

本ワークショップは、生成AIの使用経験が少ない方を対象とした内容であり、はじめに基本的な用語の解説を行う。その後、生成AIに精通した専門家が、医薬品開発や医学研究の現場での活用を想定し、効果的なプロンプト作成の基礎について解説する。プロンプトに何をどのように書くべきか、避けるべき表現、誤出力を防ぐための工夫など、実務に応用可能な知識をわかりやすく紹介する構成となっている。


【プログラム】
14:00〜14:05
開会の挨拶
京都大学大学院医学研究科
社会健康医学系専攻健康情報学分野 教授
中山 健夫
14:05〜14:30
「まずここから:生成AIの活用例と基礎知識」
演者:
(株)ことのはラーニング 代表取締役 /日本メディカルライター協会 評議員
西村多寿子
講演内容:
生成AIは文書作成や翻訳にとどまらず、語学学習、イラストや動画作成など、幅広い分野で活用されています。昨年の生成AIシンポジウムでは「講演者の話で難解なところがあった」という声がありました。そこで今回は、よく使われる基本的な用語や活用例を整理し、このあとの早川講師による実践的な内容へ繋げていきます。
14:30〜16:00 (適宜休憩)
「生成AIと“考える”ライティング」
演者:
株式会社アスカコーポレーション ML/NLPスペシャリスト
早川威士
講演内容:
生成AIの基本からプロンプト設計のコツ、対話応答モデルと推論モデルの違い、具体的な活用アイデアなどを解説します。ワークショップでは、医薬品開発や医学研究での利用を想定した効果的なプロンプトの作成方法に焦点を当て、プロンプトに何を書くべきか、何を避けるべきかを紹介します。さらに、いつでも使える定番フォーマットや、誤出力を防ぐテクニックも紹介します。生成AIの仕組みを最大限に生かしたプロンプト記法を身につけることで業務効率化を図ることをこのセミナーの目的とします。ワークショップ中は随時、ご質問を受け付けます。初心者の方でも安心して参加できる、実践的な内容でライティングの新たな可能性を探りましょう。
16:00〜16:10
登壇者&司会者によるディスカッション
16:10〜16:15
閉会の挨拶
京都大学大学院医学研究科
社会健康医学系専攻健康情報学分野 教授
中山 健夫
◆お問合せ
特定非営利活動法人(NPO)日本メディカルライター協会事務局
電 話:050-6861-3069
メール:office@jmca-npo.org