JMCA
特定非営利活動法人(NPO)日本メディカルライター協会
Japan Medical and Scientific Communicators Association
HOME
JMCAとは
学習会・講習会
これからの予定
これまでの予定
入会案内
ご賛助のお願い・JMCA賛助企業
会則
よくあるご質問
お問い合わせ
関連情報・リンク
求人情報
医療や健康に関するコミュニケーターとは?
これから開催する学習会・講演会
2023年度(2023年4月〜2024年3月)開催予定のセミナー
2023年6月30日(金) 状況
パラグラフ・ライティング入門セミナー
アカデミックライティングの基本的スキルとしてパラグラフライティングを解説します。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集中
詳細
2023年7月14日(金) 状況
患者さんの声
「一般財団法人すこやかさゆたかさの未来研究所」(通称P-ALS)代表理事による講演。ご自身のALS診断から財団設立までの心の動きや経緯を語っていただくことで、患者さんが求めていることへの理解を深め、メディカルライターとして何ができるのか、を考える機会としたい。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集中
詳細
2023年7月20日(木) 状況
英語論文ライティングセミナー(3回シリーズの1回目)
「効果的な英語論文のライティングと投稿:Lee SeamanとTom Lang が教えるノンネイティブのための戦略」
🅿️シニア会員ポイント 1
募集中
詳細
2023年7月頃 状況
観察研究セミナー(2回または3回シリーズ)
「観察研究の代表的なデザイン」「観察研究に潜むバイアスと交絡」他
🅿️シニア会員ポイント 1(各回共)
募集前
2023年8月2日 状況
第23回JMCAシンポジウム
「やさしい日本語・英語・多言語
 〜AI翻訳・ChatGPT時代のヘルスコミュニケーションを考える〜」
日本語を母語としない人に配慮した「やさしい日本語」、AI翻訳・ChatGPTといった新たな技術が登場する中で、ヘルスコミュニケーションはどうあるべきか…医療界以外の専門家と医療現場の識者を招き、幅広く議論していきたい。
●やさしい日本語の社会実装と機械翻訳との連携の可能性
●AI翻訳の可能性、ChatGPTは翻訳を変えるのか
●医療通訳・多言語機械翻訳デバイスの技術的進展と利用状況
●医療情報を患者に分かりやすく伝えるには
●医療・公共サービス提供場面における、やさしい日本語・英語
●パネルディスカッション
🅿️シニア会員ポイント 2
募集中
詳細
2023年度 上期 状況
メディカルライターのための患者向けライティング講座
「患者の行動変容のためのライティング10原則」
興味、理解、変化、記憶の4つのハードルを越えて患者の行動変容をうながすためのライティングに必要な10原則を解説します。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集前
2023年8月 状況
データベース研究
薬剤疫学を含め、近年の疫学研究で幅広く利用されているデータベース研究について解説を行う(データベースの種類、用いられる解析方法、バリデーション、報告ガイドライン等)
🅿️シニア会員ポイント 1
募集前
2023年8月〜10月頃 状況
メディカルライティング基礎講座
「18年間に渡り開催されました当講座は、今年度見直しを検討しており、リニューアルをする予定です」内容については現在検討中です。
🅿️シニア会員ポイント 4
募集前
2023年10月頃 状況
英語論文ライティングセミナー(3回シリーズの2回目)
「効果的な英語論文のライティングと投稿:Lee SeamanとTom Lang が教えるノンネイティブのための戦略」
🅿️シニア会員ポイント 1
募集前
2023年10月頃 状況
メディカルライターのための患者向けライティング講座
「日本版PEMATを使ってライティングを向上する」
PEMAT(Patient Education Materials Assessment Tool)は、米国医療研究・品質調査機構(AHRQ)が開発した、患者を対象としたライティングの理解しやすさと品質調査機構(AHRQ)が開発した、患者を対象としたライティングの理解しやすさと行動しやすさの評価ツールです。患者向けライティングの支援ツールとして英語圏を中心に活用されてきました。PEMATは23項目のチェックリストで、患者を対象としたパンフレットやウェブサイトのライティングの良し悪しを採点でき、スコアの低い項目について改善することにより、患者が理解しやすく行動しやすい資料を作成することができます。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集前
2023年12月予定 状況
医療経済分析
社会的な注目が高まっている医療経済分析について解説を行う。(費用対効果分析、医療技術評価、PRO/QOL評価等)
🅿️シニア会員ポイント 1
募集前
2024年1月 状況
診療ガイドラインとシステマティックレビュー
臨床医学の重要な情報源である診療ガイドラインと、その基盤となるシステマテックレビューの重要ポイントを解説していただきます。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集前
2023年度 下期 状況
Pablication Management セミナー
GPPの改訂(GPP2022)はパブリケーションの現場に何をもたらしたか?
「実例をもとに考える進歩と課題」
GPP2022はパブリケーションを取り巻く環境の変化を踏まえて改訂が行われましたが,その運用により現場ではどのような変化が行っているのでしょうか。各企業での運用の実例から,経験を共有するとともに,GPP2022によって得られた進歩や課題・その対応策について議論してみたいと思います。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集前
2023年度 下期 状況
新しい試験デザインを用いたがん薬物療法の開発−マスタープロトコール試験
(バスケット,アンブレラ,プラットフォーム試験)の事例から学ぶ(仮題)
前年度実施しました「メディカルコミュニケーターのためのがん臨床試験セミナー」の追加としてやれればと考えていますが,具体的なプログラムは未定です。
🅿️シニア会員ポイント 1
募集前
2024年3月頃 状況
英語論文ライティングセミナー(3回シリーズの3回目)
「効果的な英語論文のライティングと投稿:Lee SeamanとTom Lang が教えるノンネイティブのための戦略」
🅿️シニア会員ポイント 1
募集前